『~知って得する防災雑学‼~』
開催日:令和2年9月9日(水) 10時~12時
場所:徳島県立総合福祉センター5階 ホール
講師:徳島県 危機管理環境部 防災人材育成センター
活動推進員 工藤 素子 先生
講 師 紹 介
小松島市在住、県 危機管理環境部 防災人材育成センター
活動推進員として活躍されています。
講 話 内 容
主婦の視点から見た、だれでも簡単に、今日からできる防災術について、解り易いお話で役立つ内容でした。
① 前半は、『命を守る 5つのグッズ』について
② 後半は、『目からウロコの防災雑学』について
1.災害時、生き残るのは“運”でなく、少しの準備と知識です。
- 事前に、1000円札と500円硬貨準備しておく。
ガソリンスタンド・コンビニでは、お釣りのいらない商品を販売する。
- 5つのグッズをいつも持ち歩けるようにする。
①ホイッスル ②LEDヘッドライト ③ マスク ④ 携帯トイ レ ⑤ ビニール袋
(持ち歩く防災グッズは“水・非常食・懐中電灯”などでは無い)
2.目からウロコの防災雑学
押しピンで穴をあけたキャップを持ち歩いて、災害時のペットボトルシャワーとして使用する。また、水を入れ太陽の熱で温めて湯たんぽにもなる。ビニール袋はバケツにしいて、飲み水を運ぶこともできる。等々興味深いお話しでした。
自助が7割 ・・・・・・・自分・家族での準備
地域・近隣の共助が2割・・近所との協力、日頃の繋がりの大切さ
公助は1割・・・・・・・・避難所など
一人一人が、普段から防災・減災への関心や意識を高めることの大切さを教えていただき、得ることの多い 防災の月・今月の講演会となりました。
次回講話 令和 2年 10月8日 (木)
『笑って脳トレを!』 皆さん一緒に楽しく!!
場所:あわぎんホール4F会議室
時間:9時30分~11時30分
皆さんのご参加をお待ちしています。
写真:32期 常陸 資料:35期 小川 記:31期 蔭山