講話 「楽しくコミュニケーション・ワークと、
ホスピタリティトレーニングを中心に」
開催日:平成28年9月1日(木) 10時~12時
場所:徳島県総合福祉センター 5階 ホール
講師:徳島文理大学 人間生活学部児童学科准教授 岡山千賀子先生

◆健康とコミュニケーション
○楽しく体力不足解消を!
*人と接することで脳の活性化
*心配!糖尿病
○健康な体が人生を支える
*周囲を明るくするキーパーソンに
*地域コミュニケーション

◆世代を超えた健康づくり
○次世代育成の重要性
*コミュニケーション不足の子どもたち
*豊かな経験から子どもと関わる
○子どもにとって最高の成長とは?
*人と接する喜びを知らせたい
*子どもの基本的生活習慣
*思いやりの心を持たせたい
◆ホスピタリティ・ トレーニング(おもてなしの心)
*視線
*居心地の良い位置
*表情や姿勢
*心地良い話し方
*共感(ジョイニング)
*励まし・繰り返し・要約

◆楽しくコミュニケーションをとるために
*笑顔が一番(ポジティブ)
*きずな作り・地域活性(社会奉仕)
*目標と成功体験(自己実現/CSSプロセス)

◆楽しく健康づくり
元気が一番! 笑顔が一番! みんなに元気を届けましょう!
普段は大学生を相手に講義をされている先生ですが、徳島県レクレーション協会の役員として幼児・児童・生徒や高齢者を対象に講習会やさまざまな支援活動をされている日頃の体験から、私達OB会活動が「楽しく・明るく・元気に」を信条にますます活動の輪を拡げていくことを心から願っていますと応援いただきまして講演は終了しました。
今回の参加者 222名
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
次回講話 平成28年10月4日(火)
徳島県民と人形浄瑠璃
講師:とくしま学博士 郡利明 先生
皆さんの御参加をお待ちしています。
写真:32期 常陸 記:29期 上窪